皆様、こんにちは‼
副男です‼
今日は私の思いつきで、株式投資についてのあれこれをご紹介するコーナーを『不定期』ではありますが更新していきたいと思っております‼
スポンサーリンク
用語説明はサイトの上にあるメニューに過去の用語説明を一覧にのせてあるので、そちらも合わせてご覧ください‼
その過去のブログでRSIや移動平均線、PERやPBRの説明はしましたがあれははっきりいって……
暇潰しです(笑)
ブログに対しての何のイメージも脈略もない、ただただ私が書きたかっただけのものです……大変失礼しました‼
ですが、せっかく書いたものですので新しいブログのコンテンツの1つとして『用語説明』的な欄があってもいいのだと思い今回に至りました(笑)
『用語説明』だって初心者用のブログを目指している者の端くれとして必要なものですよね(^_^;)
と、言うことで前説が長くなりましたが、このブログの新しいコンテンツ『用語説明』としての第1回目は、株式投資に欠かせない『ローソク足』についてです‼
これを分からないことには株式投資は出来ません‼
これを書かないことには初心者ブログは名乗れません(笑)
株式投資に身を投じてる皆様には避けてとおれないもの………
それはチャートです。
そしてそのチャートを形成しているのがローソク足であります‼
見るものによれば白黒だったり赤青だったりしますね‼
それぞれ色別で呼び方があって一般的には
白(青)は『陽線』
黒(赤)は『陰線』
と呼ばれています‼
その日1日の株価の動きを一瞬で把握できる本当に良くできた物だと思います‼
例えで見てみると、『副男工業』の今日の株式市場は朝9時に1000円で始まりました。
そして、紆余曲折を経て最後は1050円で取引を終えました。
始めより終わりの方が株価が高いですね‼
こう言う日は白(青)色の陽線でローソク足が形成されます。
逆に1050円で始まった副男工業の株価が1000円で終えたら………分かりますよね(^_^;)
黒(赤)の陰線でローソク足が形成されます。
それでは次は『ヒゲ』についてです。
こんな感じでローソク足の上下に棒がへばりついてると思われますが、これこそがヒゲなのです‼
副男の超下手くそな絵で本当ににごめんなさいm(._.)m
このヒゲはいわゆるその日の高値や安値を表しているんですね‼
例えば副男工業の株価が1000円で始まり、1050円で終わり陽線をつけましたが、途中で1080円の高値をつけました。
この場合は陽線の上にヒゲが出来て、『あ、終値よりも高い値段をつけた時間があったんだな』って思うわけです‼
逆に1000円の株価が1050円で終わり、陽線をつけましたが途中で980円をつけたとしたら……分かりますよね(^_^;)
陽線の下にヒゲが出来て、『あ、途中で下げた瞬間もあったんだな』って思える訳です‼
もちろん、1000円で始まり1050円で終わり、高値が1080円、安値が980円の時はローソク足の上と下の両方にヒゲが出来る訳ですね‼
こうやってローソク足1つでその日の株価がどうなったかが一目で分かるようになるということです(#^.^#)
スポンサーリンク
次に『寄引同事線』について説明します‼
この寄引同事線、一般的には『十字線』と呼ばれているのでそっちで覚えていただいた方が分かりやすいですかね‼
チャート上にこんな形の線を見かけることはありませんか??
これらは全てが十字線の一種で、これも株価の動きを一瞬で把握できるものですね。
十字線とは始まりと終わりが同じ株価で終わった日につけます。
順を追って説明します‼
上の下手くそ画像の①は最もポピュラーな『十字線』。
1000円で始まった株価が1000円で終わり、高値が1050円、安値が950円をつける形ですね‼
つまり、十字の上下の線はヒゲを表しており、横棒は始まりと終わりが同じなので、そりゃあそのまま横棒って感じですよね(笑)
②は名前を『トンボ』
始まりと終わりが共に1000円であることは変わらないですが、下だけにヒゲがついてると言うことは高値は1000円のまま上に行かず、950円の安値をつけるとこんな形になりますね‼
③は名前を『トウバ(塔婆)』
これは②の『トンボ』と真逆で、安値が1000円より下に行かず、高値のみ1050円をつけた日に現れる形ですね‼
④は名前を『一本線(四値同時)』
これは珍しい形で、名前の通り1000円で始まって全く動くことなく1000円で終わるパターンですね‼
全然人気のない銘柄にたまにこのような形をつけることがあります。
株式投資というのはこう言うローソク足を繋げたチャートによって投資判断することが多いので、このローソク足と言うのは基本中の基本です。
このローソク足の上下によってその銘柄が上がり基調なのか下がり基調なのかが判断出来る訳ですね‼
以上で『ローソク足』の説明を終わります‼
また、不定期ではありますが、こう言う形で用語の説明なんかを入れていきたいと思いますので、その時は一読よろしくお願いいたしますm(._.)m
今回も読んでいただいてありがとうございましたm(._.)m
それではまたー(^-^)/
スポンサーリンク